西伊豆・大瀬崎 ダイビングショップ,体験ダイビング,宿泊パック,ファンダイブ,セルフダイビング,JR三島駅から無料送迎(条件あり)実施中!

スタッフブログ

大瀬崎「岬の先端」は特別な場所です。大瀬神社の境内と言う事、天然記念物であるビャクシン(巨木)の群生地帯として日本の最北端にあたると言う貴重な岬であるためダイバーの立ち入りも制限されています。基本潜れるのは土日のみ、その他大型連休中は開放となります。海の中も他のポイントと異なり浅場から深場までほぼ全域が急斜面の岩礁域で形成されています。岩礁域ということで魚影が濃く中でもハタ科の「ハナダイ」の仲間が数多く生息していることで有名です。この大瀬崎のハナダイと呼ばれる魚は熱帯魚ではないのですが、熱帯魚にもひけを取らないほどカラフルで美しい魚です。そして、種類により生息水深が違うのも興味深いのですが、水面下〜水深20mほどまでにはご存じ「キンギョハナダイ」の大きな群れが生息し、水深20m〜35m程まででは「サクラダイ」、水深35m〜45m程で今度は「ナガハナダイ」の大きな群れが生息しています。そして、このナガハナダイの群れがみられる水深からが岬の先端の別世界となり、カラフルなソフトコーラスが群生し美しいハナダイの群れ、まるで「竜宮城」のようです。これらのハナダイも十分美しいのですが、その中にひときわ輝くハナダイが見つかる事があります。
シロオビweb.jpg
「シロオビハナダイ」。大瀬崎に通う全てのダイバーの中で間違いなく「岬の先端」に一番精通している(我々現地ガイドよりもです)M氏に場所を教えて頂き出会う事が出来ました!。この魚通常のダイビングではまず出会える事はありません。なぜなら岬の先端で確認される水深は50mとか60mとかだからです。しかし今この魚が水深35m程に着いているので超ラッキーです。大きさは横のテンジクダイと比べて分かるとおりそれ程ではありません。ナガハナダイなどの群れに交じっているのですがひときわ輝いていました。
フタイロweb.jpg
「フタイロハナゴイ」。こちらはどちらかと言うとやや南方系ハナダイの一種です。大瀬崎には夏の終わりから冬にかけてみられる頻度が高くなります。越冬するのかはさだかではありません。こちらはまだ幼魚に近い若い個体となります。フタイロの名の通り体色が体の真ん中でキレイに分かれいるのが特徴です。この写真を撮った場所の廻りにもっといて、10数個体の群れとなっていました。今年は個体数が多いです。

この他にもまだまだ魅惑のハナダイの仲間が生息している岬の先端。いつもみられる大きな群れの中にひときわ輝く特別なハナダイが紛れているかもしれません!!。

快適です! - 2011.12.04

おはようございます、motoshiです。
今日の大瀬は晴れ!昨日までの悪天候とは打って変わって気持ちのいい朝です!
海もいいですよ〜。超クリアーな海が広がっています。
外海は波が強く潜水不可ですが、今日は湾内と先端で充分でしょう。今朝の湾内はとても気持ちが良かったですよ。
おっと、今日のお客様がいらっしゃったようです。それでは、キレイな海をお客様と堪能してきま〜す(^o^)

mo-diver1.jpg
いい感じでしょ? photo by motoshi

こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は概ね晴れ、とても穏やかな気持ちの良い一日でした。水温は徐々に下がってきましたが、それでも18℃〜20℃あり、海の中も快適でした。
こんなにも気持ちの良い状況なのに、なぜかダイバーは少なく、ん〜もったいない!みんなどこにいってるんでしょうかね〜。
今日の僕は、常連のご夫婦のお相手を務めてきました。リクエストにより外海&先端へ。ゆっくりとマクロを楽しんで頂きました。透明度もいいですよ、ソフトコーラルエリアは15mほど見えてたんではないでしょうか。
お客様が帰られた後、久々にプライベートでナイトダイビングをドライ着用でしてきました。僕はドライの中で汗をかくのがすごく嫌いなので、太陽の恵みがある昼間はまだロクハンがベストなのですが、日が暮れた夜は汗もかきませんので・・・。ということでドライの登場となりました(^_^;)

mo-umierakanidamashi.jpg
photo by motoshi

こんばんは、motoshiです。
今週末の大瀬は暖かく海も最高!とにかくベストな環境でした。
僕は講習のため湾内のみでしたが、それでも大満足です。こんないいコンディションの中で講習できたのはいつのことだったか・・・。とにかく、講習でもファンダイブでも、今週末の大瀬は最高でした!

mo-diver.jpg
いい景色ですね〜。photo by motoshi

こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は朝のうち晴れ、その後は予報通り雨になりました。が、海の中は今週末もよいコンディションをkeep!群れも多く、豊かな海を感じさせる光景が広がっていました。
水温は徐々に下がってきましたが、体験ダイビングのリクエストもあり、シーズンはまだまだ続く感じですね。
今週末は風が強く、湾内は少々波立ってましたが、東寄りの風だったため外海のエントリーには全く問題なく、ソフトコーラルの世界も堪能することができました。青いベールに包まれたソフトコーラルも、光に照らされたその姿は鮮やかな色彩を放っていました。
そろそろドライに衣替えするお客様も徐々に増えてきました。ドライのシーズンは潜らない、というダイバーもいるようですが、そんな方も今年は潜ってみませんか?ゆっくりのんびりクリアーな世界を堪能できること間違いなしですよ、しかもガイドとマンツー!?なんてこともあるかもしれません。

mo-keshiki.jpg

海の中って、こんなにも色彩豊かなんですね・・・。photo by motoshi

前に戻る 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72

ダイビングハウスマンボウ

〒410-0244

静岡県沼津市西浦江梨334

TEL 055-942-3237

大瀬までのアクセス

[MAP]

お問い合わせ・ご予約

記事の一覧


ダイビングハウスマンボウ携帯サイトQRコードダイビングハウスマンボウの携帯電話向けWEBサイトがOPENしました。

お気に入りに登録していただければ、いつでもどこからでもスタッフブログや最新の海況が見れます。

またご予約フォームも設置しておりますので、是非ご活用ください。

 

潜水時間 & 岬の先端

ナイトダイビング

本日の潮位

天気予報

スタッフ募集


バリ島にある

直営ホテルヴィラ

至福のひとときを…

 マヤ·サヤンバリ


公式サイトはこちら


3bedpool.jpg



スルガ銀行 ダイバーズローン