スタッフブログ
フクロノリ撮ってみました。 - 2011.05.16
陽射しが力強くなってきました! - 2011.05.14
こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は晴れ!ですが、風がつよ〜い(>_<) 桟橋に立っていると吹っ飛ばされそうでした。
海の中はあまり変化無し。透明度5〜6mといったところでしょうか。でも水温は徐々に上がり、陸の気温の上昇も手伝って気分的にはかなり入りやすくなってきました。
今日の僕は先週に引き続きDM講習!候補生は順調!?に課題をクリアしてます。講習であるが故に湾内がほとんどですが、湾内はいま、フクロノリの草原と化してます。見た目にはお世辞にも綺麗とは言えない風景ですが、これもまた春の風物詩ですね。この何の変哲もない風景を何とか魅力的に撮れないものかと考える今日この頃です。明日あたりチャレンジしてみようかな〜、余力があれば・・・(^_^;)
柵下のサクラダイ shingo - 2011.05.12
カメラ派のお客さんと柵下へサクラダイの撮影へ行くことになった。あそこの水深30〜40mにはムチカラマツ畑にサクラダイが所々に小さな群れで生息している。大きな群れになる時はわりと中層にいることが多く撮影はしにくくなる。今回僕たちのイメージとしては大きな群れではなく数十尾のサクラダイがムチカラマツ畑の中で固まっているシーンを撮りたいと考えていた。タイミングが良いとこのようなシーンに出くわすことができて、とても大瀬崎らしい美しい「絵」となる。よく雑誌やプロ水中カメラマンの写真集などでもこのようなサクラダイの美しい写真が撮られている、まさにそれである。
しかし、水中写真とは本当に難しく奥が深い。海況や天気もそうだし、ダイバーのスキルももちろんの事、相手は自然と生き物、自分のイメージがドンピシャとなることはまずない。あったとしてもそれは一瞬で、その一瞬をカメラにおさめるのは容易な事ではない。昔雑誌の取材でプロカメラマンとよく潜ったのだが、彼らのことを思い出した。プロだから当たり前だけど、彼らは本当に水中での撮影が速かった!。水中では、特に深場での撮影は時間との勝負!。彼らは被写体を紹介すると瞬時に撮影ポジションに着き数枚パチッパチッと撮って、はいっ次!って感じだった。きっと被写体を見つけたら瞬時に頭の中で構図を描けるんだろうなと思う。これはもちろん経験と技術がなしえる物である。
本日の透視度は悪過ぎないけど天気のせいもあり水中は暗い。そして潮流もそこそこありとあまりよいコンディションではなかったが、僕もコンデジを持たせてもらいお互いに撮影を楽しんだ!!。あいにくサクラダイはイメージしていたようには居てくれなかったが、ちょこっとイメージに近いシーンもあり撮らせてもらった!。
こんな感じで、一応撮影成功!(とうてい満足いくものではない)このあたりは流れもやや強く減圧停止もあっという間にでてしまいじっくりサクラダイと向き合う時間はあまりとれなかった・・。今日はイメージどおりのサクラダイの姿は見れなかったし撮れなかったけど柵下のサクラダイは時にとても美しい姿を見せてくれる!。
ゴールデンウィーク! - 2011.05.05
こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は晴れ!気持ちのよい一日でした。
連休中の僕は一本ガイドをした以外は、ひたすらダイブマスターの講習に徹しました。前回ブログに書いた候補生にもう一人女性が加わり楽しさ倍増!やっぱり一人だと『やらされてる感』!?いっぱいになってテンションも下がりそうなので、ちょっと救われた感じがします。
海はまあまあのコンディションですね。午後満潮になるに従い湾内の透明度は上がってました。
今朝久々に写真を撮りに外海に潜りました。なにげないキンギョハナダイですが、やっぱりきれいでしたo(^∇^)oワーイ♪
そうそう、マンボウも出てますよ〜ォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 今は狙いめの時期ですからね(*゚▽゚*)ワクワク
ダイブマスター講習 - 2011.04.16
こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は晴れ。気持ちのよい一日でした。
海の中は、ん〜・・・春(濁り)ですかね〜〜〜。
今週から、常連のお客様の強い要望でダイブマスター講習を行うことになりました。本日が初日でしたが、ダイブマスターといえばこれまでのアマチュアレベルとは違いプロフェッショナルですから、講習でも求めるレベルは格段に違うため悪戦苦闘してました。しかし非常に意欲のある候補生なので、きっと僕の厳しい!?トレーニングにも耐えてすばらしいダイブマスターになってくれることでしょう。
僕も朝から晩まで講習に全力を注いだので、写真を撮る暇もありませんでした( ̄▽ ̄)ゞ