スタッフブログ
海、賑やかになってきました。 - 2010.10.17
おはようございます。motoshiです。
毎週来ていたのですが、忙しさにかまけてどうも創作意欲が湧かずしばらくカメラを手にしておらず、それが故にブログもついサボってしまいました(>_<)ごめんなさい。
今週末の大瀬は穏やかに晴れています。夏の慌ただしさも去り、のんびりとした時間が流れています。しかし、海の中は大賑わい!海の生物が盛りだくさんです。群れも増えてきました。この時期は大瀬でもギンガメアジの群れが見られますし、クマドリなどのアイドルたちも各所で発見されています。
今年も例年どおり10月の3連休を境に人出も落ち着いてきてますが、これからが楽しいんですよね!海の中は。これからしばらくは陸上は涼しく海は温かい、という状態が続きますので、一年で最高の時期になります。ぜひ、穏やかなこの時期を堪能しに来て下さい。
今日の写真は昨日のナイトでの1ショット!久々にナイトを堪能しました(^o^)
秋の海!! shingo - 2010.10.05
また久しぶりの更新になってしまいました・・・。
さて、今週の海は週明けにしばらく吹き続けた東よりの強風がピタリと止まり月〜今日までほぼ無風で穏やかな海が続いています!!。東よりの強風が吹き続けていた先週、あまり良くならなかった透明度も風が止んだ週明けから潮の動きが変わったのか日に日に良くなってきています!!。まだ若干モヤモヤし秋の深いクリアブルーな水中とは言えないが、それに近づいているように青くなってきています!!。水温もほぼ24度をキープしウェットスーツでもOKですがフードベストの着用をおすすめします!。
生物もかなり豊富となり各種季節来遊魚はもちろん、キビナゴの群れやイワシ系の群れそしてネンブツダイやクロホシイシモチの今年生まれた稚魚が成長しこれらの親と子で大きな群れを作っています!。湾内桟橋前のゴロタ付近はかなり賑やかになってきました。
本日は柵下でボラの大群に囲まれました!何だボラ!?と思うでしょうが、ボラが大きな群れを作るとかなりの迫力なんです!、まるでバラクーダの群れのよう!?まさにボラクーダ!?。写真は撮れなっかたのですが、柵下ではこのような群れにあたることがあり2日前にはイサキの大群に囲まれました!。
イサキもこれだけの群れになると迫力ものです!!。ほんとに秋らしくなってきましたそろそろタカベの群れにも期待したいところです。
カエルアンコウ類も各種出ていますが、最近は結構動くので外すことも珍しくありません・・・。こちらは数日前までこの場所にいたオオモンカエルです。
今年は季節来遊魚が個体数こそ多いのと少ないのとありますが種類は多い気がします。
こちらは湾内でみかけたミヤコテングハギの幼魚。季節来遊のなかでも大瀬の海に居着く事は少ないかと思います。初めてみた!と思います・・・。
さて、今後は黒潮のラインも気になるところですがまだまだダイビングシーズンは続きます!!。今週はしばらく穏やかな天候が続く見込みです。今日は海も陸も暖かく透明度もそこそこで最高でしたね!。
台風12号北上中 - 2010.09.23
台風12号が北上しています。今日の大瀬はこの台風からのうねりなど直接的な影響は出てなく、全ポイントエントリーできていました。しかし、北東風が次第に強まり湾内は時化へと変わってきました。
この台風は土曜日にかけて本州東海上を通過する見込みでこのままの進路予想であれば上陸はなさそうです。今週末ダイビング予定の方々は心配でしょうが、明日や明後日は今日同様強い北東風が続き湾内側で波が高い状態になる見込みです。湾内や先端は波が高くてもよっぽどでなければエントリーできるので最低でも湾内、先端でダイビングできるでしょう!。外海は今日のところは風裏でもあり非常に静かでしたが、明日以降徐々に台風からのうねりが入ってくる見込みなので注意が必要です。
台風の動向は変わりやすいため、今後の情報には注目して下さい!。
ネタ探し、、、 shingo - 2010.09.22
今日は久しぶりに一人で潜りに行く時間と気力(笑)があったので湾内をじっくり潜ってきました。何か新しい生物を見つけたっかのですが、なかなかそううまくはいきません、、、。新ネタこそ見つけることは出来なかったですが、現在みられるトピックス的な生物の位置を確認することが出来ました。
三日月ツバメウオ!もう定番ですね!!。
ダイバーの多い週末などはなかなか姿を見せてくれないネジリンボウ、ヒレナガもこの付近に4個体確認できました。
左横にいるのは白のウミテング。ヒレナガの撮影に夢中になっていたらノコノコ現れました(笑)。いつも桟橋横にいた個体と思われますが今回のダイブでいくら探してもいないと思ったらこんなところまで大移動していました!!。
そして、1〜2週前に水深15m前後で大量にみられ、現在はすっかり見えなくなってしまったミジンベニハゼ、、、、ゆっくり探す暇がなく気になっていましたが予想通りやや深い水深へ移動していました。
水深は22m前後でこのペアの近くにも数個体確認できました!。
その他にも、ガラスハゼやスケロクウミタケハゼが多くみられました。
さて、今夜は十五夜・・・だそうですよ、秋の気配をあまり感じられない暑さでしたが、今夜から天気は下り坂?の様子、十五夜のお月様が見られるかなぁ〜〜最近流行の「パワースポット大瀬崎」で秋の夜長、月明かりを浴びて物思いにふけってみようかな。
明日は秋分の日、天気は雨マークですが水中は晴れじゃないかな!?
大物遭遇!! shingo - 2010.09.15
今日午前中、当店オーナーが門下沖で「でかいエイがいたぞ!!」との事、僕も同じ時間に一本松へ入っていたが遭遇する事はなかった。
午後も外海へ行く予定で、お客さんに「巨大なエイがいるかもよ」とかすかな期待をよせエントリー。アドバンスの講習だったのでコンパスを300°方向へ合わせ大川下の砂地を沖へ向う。大川下の水深10m前後の砂地は平らな地形のためこのような場所ではコンパスが役に立つなどとスレートで説明しながらさらに沖へ向かう。そして水深約15mからの斜面を降り始めソフトコーラス岩礁の手前あたりでうっすらと大きな黒い物が見え始めた。
「出たー!!」。 「いた!いた!いた〜!、みてあれ!あれあれあれ!、でかっでかっでけえ〜! シ〜シ〜シ〜!逃げちゃうからシ〜!止まって止まって!」などと訳がわからないが興奮気味にお客さんに大きなジェスチャーを送る(笑)。
そしてゆっくりゆっくり近づくと!‥‥‥
うわっ!、でかっ!!、これか!、でかいとは言っていたけどこんなにでっかいとは!。 お客さんがカメラを持っていたのでちょっと拝借し、
ちょっとあまり迫力が伝わらないかもですが、、、。驚いたのはこのこの後!!、このエイをじっくり観察しさらに沖へ向かうとなんともう1個体!!。
先ほどのは尾っぽが短めだったが、こちらは尾っぽが長く真っすぐ伸びていた。
そして空飛ぶジュータンのように静かに一本松方面へ泳いでいきました!
僕は前にも何回か大きなエイは目撃していますが、一度だけ大瀬崎でみた事のあるマンタを除くと今回のエイは最大級の大きさでした!。しかもそれを2枚みれたなんて幸運でした!。同じ個体かわわかりませんが湾内でも巨大エイが目撃されたようなのでここ数日間はまた会えるかもしれません。
ところで、このエイは何エイでしょう?。色んな図鑑を調べましたが特定は出来ませんでした。特徴は体の真ん中から尾っぽにかけてゴツゴツした背骨のようなものがありました。それをみると「ウシエイ」かと思うのですが、尾っぽだけをみると「ホシエイ」の尾っぽに似ています。