西伊豆・大瀬崎 ダイビングショップ,体験ダイビング,宿泊パック,ファンダイブ,セルフダイビング,JR三島駅から無料送迎(条件あり)実施中!

スタッフブログ

今日の大瀬崎は1日晴れました。
気温も16度まで上がりましたが、風のせいか?やや肌寒い1日となりました。

海の方は、昨夜から吹き続ける西風の影響で外海は終日クローズ。
湾内も浅場は先端方向に強く流れていました。
それでも潜降してしまえば問題ありませんでした。

透視度がだいぶ良くなってきましたね!
5〜6mほど見えていて、浮遊物が減り、水も青みががってみえました。
深場に行ってもそれほど暗さを感じることもなく、ストレス無く潜ることが出来ました。
この調子でスコーンと抜けて欲しいものです。

水温は13〜14℃となっています。
そろそろ上がって欲しいのですが。。。

生物は
メガネウオ、シビレエイ、マトウダイ、ヒメイカ、ゴマフビロードウミウシ、ダンズミノウミウシ、ヤマトウミウシなどなど。

明日は終日曇りの予報。
風はそれほど強く吹かないようです。
湾内&先端は問題なく潜れそうですが、外海にウネリが残るかもしれません。

YUJIORUTO.jpg

今日は朝から雨。お昼過ぎには上がり、晴れ間が覗く時間もありましたがやや肌寒い1日となりました。
せっかく、咲き始めた桜ですが、場所によっては雨で散ってしまってるところも・・・

風は1日を通して微風程度。
そのため、湾内、外海共にとても穏やかでした。
特に湾内は鏡のように静かでしたよ。

透視度は湾内で3〜4m、外海で4〜6mと言ったところ。
外海の方が若干キレイです。

水温は13〜14℃。
ここのところ13℃台前半を指すことはほとんど無くなってきました。

生物は
ヒメギンポ産卵、ベニカエルアンコウ、サガミリュウグウウミウシ、セトリュウグウウミウシ、シモダイロウミウシ、アワシマオトメウミウシ、ガーベラミノウミウシなどが見られました。

今日はヒメギンポの産卵を観察してきました。
この時期は外海のゴロタでよく観察されます。
始めに雌が体を震わせて卵を産みます。
その直後に雄が寄り添って放精。
コレを数回繰り返していきます。
浅いものは5m前後の場所でも産卵しますので、安全停止中などにぜひ観察してみてあげて下さい。

明日は1日を通して晴れの予報。
午後から西風が吹いてきますので外海は早めがオススメです。

YUJIHIMESANRAN.jpg

ヒメギンポ産卵している瞬間です。
♀(色の薄い方)のお腹から白い管が出てますが、コレが産卵管でここから卵が。

今日の大瀬崎は朝のうちはやや曇っていましたが次第に晴れ。
桜もだいぶ咲いて来て春らしくなってきまいしたね。

朝のうちは北東の風が吹いていましたが午後から南西の風に。
ですが、湾内、外海共に穏やかで、終日エントリー可能でした。

透視度は3〜5mほど。
一時期の真っ暗な状況は脱しましたが、以前暗いです。

水温は13〜14℃となっています。

今日見られた生物は
ベニカエルアンコウ、アサヒアナハゼ幼魚、アラリウミウシ、サガミリュウグウミウシ、ミアミラウミウシ、クロイバラウミウシ、ガーベラミノウミウシなどなど。

あと、ここに来てヤリイカの卵が増えています。
最近は夜、釣り船も多いですし、また活発になって来たのでしょうか!?

明日は曇りのち雨。
午後からやや西風が吹くようです。


YUJIHOSOUMIYAKKO.jpg

今日は曇りのち晴れ。
午前中はドンヨリとしていましたが、お昼くらいから晴れ間が覗いていました。
風は午前中は微風程度、その後晴れ間と共に東よりの風が吹いてきています。

湾内は午前中は穏やか、午後からやや波立っていました。
外海は昨日からのウネリが残り終日潜水禁止となっています。

透視度が少しずつアップ!3〜5mほど見えていますよ。
わずかな変化ですが、これだけでも格段に潜りやすいですね〜!

水温は13〜14℃となっています。


生物は
ヤマドリ、アサヒアナハゼ、ミズヒキガニ、ビシャモンエビペア、ヒイラギウミウシ、マンリョウウミウシ、オセザキリュウグウウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ダンズミノウミウシ、スミウゾメミノウミウシなどが見られました。


明日は曇りのち晴れ。
風は1日南風が弱く吹き、明日には外海も落ち着くと思います。
今日より気温が低くなるようです。

YUJIBISHA.jpg

ビシャモンエビ(抱卵中?)

今日は朝からドンヨリしたお天気。
そしてお昼頃から予報通り雨&風が強くなってきました。
一時はかなり雨風共に強く、水面に居ると飛沫が飛んできて痛いくらい!!!
皆さん悲鳴を上げていました^^;

そのため外海は朝のうちのみでその後潜水禁止。
湾内&先端もエントリーは可能でしたが、白波が立ち、水面が流れていました。

ただ時間によってキレイな水が!
僕の入った時間ですと、水深15m以深で7〜8m見えていました。
浅場は変わらずなのでそれでも暗かったですが。。。
その後はまた1〜3mほどに逆戻り。
う〜ん。。。

生物は
アサヒアナハゼ幼魚、ヤマドリ、ビシャモンエビ、マンリョウウミウシ、コソデウミウシ、フジエラミノウミウシ、ツルガチゴミノウミウシなどが見られました。

最近は見られるウミウシ層が変わってきましたね。
短い冬の中にもさらに変化があって。面白いですね〜!

明日は晴れの予報。
風は弱まりますが、早い時間はウネリが残りそうです。
様子を見てエントリーして下さい。

前に戻る 135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145

ダイビングハウスマンボウ

〒410-0244

静岡県沼津市西浦江梨334

TEL 055-942-3237

大瀬までのアクセス

[MAP]

お問い合わせ・ご予約

記事の一覧


ダイビングハウスマンボウ携帯サイトQRコードダイビングハウスマンボウの携帯電話向けWEBサイトがOPENしました。

お気に入りに登録していただければ、いつでもどこからでもスタッフブログや最新の海況が見れます。

またご予約フォームも設置しておりますので、是非ご活用ください。

 

潜水時間 & 岬の先端

ナイトダイビング

本日の潮位

天気予報

スタッフ募集


バリ島にある

直営ホテルヴィラ

至福のひとときを…

 マヤ·サヤンバリ


公式サイトはこちら


3bedpool.jpg



スルガ銀行 ダイバーズローン