スタッフブログ
午後から大荒れ 2/20 - 2009.02.20
今日は久々にまとまった雨。
途中、降ったり止んだりを繰り返し、お昼過ぎくらいまで降り続けました。
その後、雨は止みましたが、海の方がウネリが強くなり、外海は大荒れ、潜水禁止。
湾内もウネリが強く、安全停止中もドドドドドォー、と体が流され、大変でした・・・
とても写真を撮ってられる余裕もありませんでした。
EN&EX時は注意が必要です。
透視度は、湾内で5〜8m、外海で8〜12m。
曇り空と言うこともあって暗く感じられました。
さらに、ウネリで海藻がそこら中を漂い、なんか不気味に感じでした。
水温は13〜15℃。
ジワジワとまた下がりましたネ。
生物は
ミジンベニハゼ、イロカエル、ベニカエル、オオモンカエル、メイタガレイ、サガミリュウグウウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、ヒメコモンウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ミズタマウミウシ、ヒメイカ、ミズヒキガニなどが見られました。
明日は1日晴れですが、今日から引き続き西風が吹くようです。
風が弱まる時間もあるようですが、外海はおそらく終日潜水禁止。
湾内&先端は潜れそうですが、水面の流れ、ウネリに注意が必要です。
アカエラミノウミウシ 2/19 - 2009.02.19
今日は晴れ時々曇り。
あまりパッとしない1日でした。
雲がかかっている時間が長く、昨日より肌寒く感じられました。
風は1日微風程度で全ポイントエントリー可能。
湾内はちょーべた凪。ダイバーの場所も一目瞭然です。
外海は浅場でゆる〜くウネリが感じられましたが、ゴロタを降りてしまえば問題ありませんでした。
透視度は湾内で5〜8m。外海で10〜12mほど。
全体的に緑がかってきました。春濁りですかねぇ。。。
水温は13〜15℃。
場所によってチョット冷たくなっています。
生物は
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ムスメベラ、キヘリキンチャクダイ、マトウダイ、ゴマフビロード、ミアミラ、セスジ、ダンズミノ、アカエラミノ、等の各ウミウシが見られました。
今日はクジラの目撃情報はありませんでしたー。。。
それでもまた回ってくる可能性はありそうですね!
広い海のどこに出てくるか分からないのが難しいですが・・・
まんべんなく、ひろ〜い範囲を眺めてあげて下さい!
大瀬崎に雪が! 2/17 - 2009.02.17
雪!雪です!
朝起きて、なぁんか、寒いなぁと外を見ると対岸には雪がうっすら!
さらにパラパラと降り続けてるではありませんか!
プチ雪国で育った僕ですが、大学に入ってからはあまり雪と接することは少なく、今回は久々に雪を見ました〜。
寒いはずなのに・・・そんなことを忘れるくらいテンションが上がってしまいました。
ただ、その後は雪も止み、一転して良いお天気。
週末に比べると少し寒い感じもしますが、過ごしやすい1日でした。
風も微風程度でどのポイントもエントリー可能でした。
海の中は湾内で10m前後、外海で15m前後。
少し透視度が落ちてしまいました。。。
生物は
ミジンベニハゼ、イロカエル、オオモンカエル、ヒメイカ、ミズヒキガニ、ウミウシ各種と変わらず見られています。
あ、他店情報ですが、週末にはマンボウ&アンコウ&クチナシツノザヤウミウシが見られたようです。
やっぱり大瀬はスゴイですね〜!
明日も晴れ。
早朝はまた寒くなりそうです。。。
風は午後から西風が弱く吹くようです。
オセザキリュウグウウミウシ 2/15 - 2009.02.15
今日もポカポカ。
昨日ほどではないですが、夏みたいでしたね。
陸上にいると暑くて暑くて・・・ですが、海に入ると寒くて寒くて・・・
体温調節が難しいです・・・
予報では西風が又強く吹くはずでしたが、それほどでもなく。
外海はポイントによっては潜水注意で潜れていました。
湾内&先端も浅場では若干のウネリが感じられました。
が、潜行してしまえば問題ありませんでした。
透視度は10〜15mほど。
昨日までより浮遊物が増え、白っぽく感じられました。
水温は14〜15℃。
この気温のせいか、水面付近はこれよりも暖かく感じられました。
生物は
ミジンベニハゼ、マトウダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ツノザヤウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、その他。。。
写真は昨夜のナイトで見られた通称オセザキリュウグウウミウシです。
クネクネと移動中で、今日見に行ったときには既にどこかへ・・・
残念><
明日も晴れ。
今日ほどではないですが暖かくなるようです。
風は今日から西風が吹き続けるようです。
午後からは強くなるようなので、外海は入れても早めだけでしょう。
クリアブルーな海が広がっています 2/14 - 2009.02.14
こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は朝から風がとても強く、表の台車に置きっぱなしだった僕のフードもどこかへ飛んでいってしまいました。しかし、天気は良くとても暖かく過ごしやすい一日となっておりました。
海はというと、風の影響で外海はエントリー不可、湾内と先端のみとなっておりました。
今日の僕はプライベートで2本、湾内をじっくり写真撮影してきました。
水面こそ風の影響で波立ってましたが、潜ってしまえばいつものように穏やかで、クリアブルーな海が広がってました(多少流れはありましたが・・・)。陸は寒さのピークも越えたようですが、海の中はまだ冬ですね、大瀬崎の冬といえば”マトウダイ”。ということで、今日はマトウダイを被写体にしてみました。この魚、格好いいですね〜、僕は見るたびにそう思います。ただ、目つきが悪いんですよね〜、いつもカワハギを睨みつけています。カワハギにしてみれば、さぞおっかないことでしょう。マトウダイは悠然としているので、比較的近づいて撮影することが可能です。ワイドで近づいても良し、ズームもしくはマクロ系のレンズで近づいて迫力のあるアップショットも良し、なかなか画になるヤツです。