スタッフブログ
1/27 ボウシュウボラ産卵 - 2009.01.27
ミアミラウミウシ - 2009.01.26
今日も快晴!
富士山もクッキリで、なんかの団体さんが大勢で富士山の撮影会を開かれてました。
海越しに見る富士山はとてもキレイで僕も大好きです!
ポイント的には、湾内は終日潜水可。
外海は午前中はポイントによって潜水可。
午後からは予報通り西風が強くなり潜水禁止となっていました。
透視度はやはり10m前後。
湾内ゴロタ上では白濁感が増している気がしました。
水温は13〜14℃となっています。
生物は
ミジンベニハゼ、マトウダイ、ミズヒキガニ、ヒメイカ、ヤマンバミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、イバラウミウシ属の一種、ミアミラウミウシ、ピカチュー、セスジミノウミウシ、ガーベラミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、とウミウシ各種が見られました。
先日、ミアミラウミウシのオチビちゃんが他店HPにアップされていて、
見たいなぁ〜と場所を聞いたけど見ることができず・・・
ですがっ、
違う場所で、もうチョット大きいサイズのを見ることができました^^v
最近ミアミラウミウシが多いですね。
いやぁ、願えば見れるもんですね!
明日も晴れ。
風は1日弱く、久々に終日全ポイント潜れそうですね!
ヒロウミウシ - 2009.01.25
久々に快晴!
富士山もクッキリで気持ちの良い1日でした。
ただ昨日からの西風がまだ続き、外海は大荒れ。
時間により風が弱まる時もありましたが、終日潜水禁止となっていました。
湾内&先端は多少の白波が立っていましたがエントリーには問題ありませんでした。
透視度は相変わらず。10m前後です。
そして
水温がついにっ!14℃を切ってしまいました。。。
やけに寒いなぁとダイコンを見ると13.1℃の表示。
こうゆう時はダイコンを見てはいけませんね。
寒さが倍増してしまいます。
生物は
ミジンベニハゼ、ウミテング、マトウダイ、ピカチュー、ヒロウミウシ、シロウミウシ、セスジミノウミウシ、イトヒキウミウシ、アカエラミノウミウシ、フウセンウミウシ、ヤリイカ&卵、ヒメイカなどが見られました。
他店情報ではサギフエも出始めたようで。
ますます冬らしくなってきましたね〜。
早くアンコウがみたいです!
今後西風は1度よわまり、明日の午後からまた強くなるようです。
明日は外海は潜れても午前中だけでしょう。
多少のウネリは残りそうです。
タスジウミシダウバウオ - 2009.01.24
今日は昨日と一転、寒い1日となりました。
せっかく暖かだったのに・・・冬に逆戻りですね。。。
昨夜から吹き続く西風の影響で外海は大荒れ。
終日、潜水禁止となっていました。
湾内、先端は問題なく潜れていましたが、
白波が立っていて、時折飛沫が上がるほど。
また湾内の岬寄りでは、かなり強く沖に向かって流れが生じていました。
明日も西風が吹くようなので注意が必要です。
透視度は湾内&先端共に10m前後。
やはりパッとしません。
水温は14〜16℃となっています。
生物は
ミジンベニハゼ、イロカエルアンコウ、ウミテング、ピカチュー、セスジミノウミウシと変わらず見られているようです。
明日も晴れますが、また西風が強く吹くようです。
外海は終日厳しそうです。
朝はかなり冷え込む予報ですので、道路の凍結などご注意下さい!
クロスジリュウグウウミウシ属の一種 - 2009.01.23
いやぁ〜暖かい。
1月とは思えないほど暖かい1日でした。
16℃まで上がったようで、4月なみの暖かさだそうです。
予報では午後から西風が吹くようでしたが、
今現在も静かで、1日全ポイントエントリー可能でした。
海の中はやはり白っぽいです。
全体的に10m前後と言ったところです。
イマイチスッキリしないですね。。。
外海は時間により潮流が発生していました。
明日から大潮。外海&先端は注意して下さい。
生物の方は。。。
柵下のオオモンカエルアンコウは全く姿勢すら変わってないような感じ。
同じ場所にいてくれるのは良いのですが、ちょっと撮りにくい・・・
またクロスジリュウグウウミウシ属の一種の米粒サイズがいました。
ちっちゃい。。。
他には
イロカエルアンコウ、ウミテング、ミジンベニハゼ、ピカチュー、ガーベラミノウミウシ、と定番のネタが見られています。
明日はバッチリ晴れの予報。
ただ、今日の夜から明日1日西風が吹くようです。
外海は様子見が必要でしょう。
湾内&先端は問題なく潜れるでしょう。