スタッフブログ
2/1 今日から2月! - 2009.02.01
今日は快晴。そして暑いです。
観光客の中には半袖の方も!
気温は13℃まで上がりました。
風向きはコロコロ変わり、微風程度。
そのため、湾内&先端は問題なく潜れていました。
外海は、ウネリが残り、潜水禁止。
午後から、ポイントによって潜水注意で潜れていました。
透視度は、湾内で5〜10m。
外海はなかなかキレイで5〜15mほど見えていました。
水温は変わらず13〜14℃です。
生物は
ミジンベニハゼ、イロカエルアンコウ各色、オオモンカエルアンコウ各色、サクラミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、コノハガニ、ヒメイカなどが見られました。
明日は1日晴れ!
日中は気温が上がるようですが、朝方は氷点下まで下がる予報です・・・
風は1日弱く、外海のウネリも収まると思います。
キビナゴの群れで癒されるスローライフな大瀬崎 - 2009.01.31
1/29 オルトマンワラエビ+ヤリイカ卵 - 2009.01.29
今日は、多少の雲はありますがおおむね晴れ。
気温も高めで過ごしやすい1日となっていました。
風は、朝のうちに北寄りの風が吹いていましたが、次第に落ち着いてきました。
そのため、湾内も朝方は白波が立っていましたが、午後には静かになり、
全ポイント問題なくエントリー出来ていました。
太陽が出ていたこともあり?昨日までより明るく感じられました。
全体的に10〜12mと言ったところ。
水温は13〜14℃で変わりありません。
ここの所大好きなウミウシが多いので、ついつい潜水時間が長くなってしまうのですが、
ふと我にかえた時に猛烈に寒さを感じます・・・
ホッカイロ増量作戦実施中です・・・
生物は
ウミテング、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、タスジジュミシダウバウオキビレミシマ、ウミウシ各種(ミアミラ、ゴマフビロード、カンナ、ミズタマ、ガーベラ、チャイロミドリガイ、スイートジェリー、ツルガチゴ、セスジミノなど)、ヒメイカ、コノハガニ、ミズヒキガニなどが見られました。
湾内、外海共にヤリイカの卵がドンドン増えています。
卵のかなで既にイカの形をしている物も。
ハッチアウトも楽しみですね!
明日は終日雨。
東南東の風がふき、ややウネリが入るようです。
1/28 アカホシカクレエビ - 2009.01.28
今日は久々に北よりの風でした。
晴れてはいたものの、風が強いので、より寒く感じられました。
海は、
風の影響で湾内がバシャバシャ。
反対に外海は静かでした。
それでも全ポイント問題なくエントリー出来ています。
透視度ですが、この風でキレイになるかなぁ?と期待しましたが、大きな変化はなく。。。
変わらず10m前後となっています。
水温も13〜14℃で変化ありません。
生物は
ベニカエルアンコウ、ウミテング、マトウダイ、ウミウシ各種、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、クシノハカクレエビ、ヒョウモンダコ、ヒメイカと各種見られています。
明日は1日曇りの予報。
風は今日と同じ北よりの風が吹きますが、弱まり、
気温も上がるようなので今日より暖かくなりそうです。
ポイント的には全ポイントエントリー可能でしょう。
1/27 ベニカエルアンコウ - 2009.01.27
今日も良いお天気。
風も弱く、とても穏やかな1日でした。
湾内は湖のようなべた凪。
外海はややウネリが残っていたものの、エントリーには問題ありませんでした。
透視度は、若干回復したような気がします。
浅場はやや白濁感がある物の、深場に行くにつれて10〜15m見えていました。
この調子でスコーンと抜けるような水になって欲しいですね。
水温は13〜14℃と変わりありません。
生物は
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、マトウダイ、ヒメギンポ産卵、ボウシュウボラ産卵、各種ウミウシと見られています。
ボウシュウボラの産卵、初めて見ました。
卵をよぉ〜くみるととってもキレイです!
明日も晴れ。
東南東の風がやや強めに吹くようです。