スタッフブログ
ナマハゲミノウミウシ 3/3 - 2009.03.03
みぞれ〜!が降っていました!寒い寒い・・・
気温の低さ&北風でこの冬で一番寒いんじゃないかと思うくらい寒いです・・・
EXITした瞬間に顔が痛いと思ったのは人生初めての経験。
それくらい寒いです。。。針を刺したような寒さとはこんなことでしょうか。。。?
さて海の方ですが、
昨日の晩から北風が吹き続け、今日も1日湾内は白波が立っていました。
外海の風がまわりこんでところによっては白波が。
ただ、どのポイントも潜降してしまえば問題程度でした。
透視度は天候もあって?昨日より落ちたかな?
湾内で5〜8m、外海で10〜12mほど。
深場に行くとけっこう暗く感じられました。
流れもちょっと強めであやし〜い雰囲気が漂っていましたよ。
水温は13〜14度で変化ありません。
生物は
ベニカエル、オオモンカエル、特大アオリイカ、(ナマハゲミノ、ダンズミノ、サクラミノ、ムラサキミノ、ツルガチゴミノ、スイートジェリーミドリガイ、シロイバラ、ミアミラ、ゴマフビロード、ヒメコモン、コモン、サラサ、ミヤコ、他他他・多数・・)各種ウミウシ等が見られました。
今日はウミウシ好きのゲストだったので1カ所でじ〜っと潜ってきました。
ジッとしてる分寒いですが、ウミウシを見つけた瞬間、そんな寒さも吹っ飛んでいきますね!
(フジミ加藤さん&大瀬館Kクン、サンキューです!)
クロイバラウミウシ 3/2 - 2009.03.02
皆様お久しぶりです。YU-JIです。
1週間お休みを頂いておりました。
なんでもマンボウやらアンコウに湧いた1週間だったようで・・・
これからも期待したいですね!
さて、海の方ですが、
湾内はベタ、外海は午後からやや風浪が見られたものの、エントリー可能。
透視度は湾内で8〜13m、外海で10〜15mほど見えていました。
緑色のプランクトンが多いです。
水温は13〜14℃となっています。
生物は
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ホウボウ、オセザキリュウグウウミウシ、ミアミラウミウシ、ミヤコウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ミズタマウミウシ、ダンズミノウミウシ、クロイバラウミウシ、ツマグロモウミウシ、イボイソバナガニなどなどが見られました。
1週間ぶりでしたが、柵下のオオモン、ベニ、ミアミラ×2個体はそれぞれ微動だにせず同じ場所にいてくれました!
良い子達ばかりですね〜!このままず〜っと良い子で居てくれると良いのですが。
湾内ではまた新たなオセザキリュウグウも見つけたし。
アンコウ&マンボウに期待しましょ〜!
明日は曇りのち雨。
日中は何とか持ちこたえてくれると良いですが・・・
ポイント的には全ポイントエントリー可能と思われます。
海きれいです! 2/28(土) - 2009.02.28
こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は終日東よりの風が吹き少々寒さも感じましたが、のんびりモードのゆったりした一日でした。
今日の僕は、外海・湾内・ナイト、とフルコースでした。
水温はまだ低いですが、海が青いので気分的にはさほど苦になりませんね。
生物もウミウシ各種・カエルアンコウ各種・スズメダイやアオリイカの群れ・甲殻類各種などなど、被写体には事欠きませんね。
最近はカメラを持って潜るダイバーがかなり増え、今日のゲスト4人も全員がカメラ持参でした。僕も撮影の事になると話がエンドレスなので、カメラ好きのゲストの方とは熱いトークになりがちですね。
毎度のことですが、この時期は本当にジックリと撮影することが出来るので、カメラ派のダイバーにはある意味ベストシーズンかもしれませんね!
透視度アップです! 2/22 - 2009.02.22
今日の大瀬崎は、朝のうちは太陽が出ていましたが、次第に曇り空に。
午前の早い時間に西風が吹き始め、早朝後、外海は潜水禁止。
湾内&先端は問題なく潜れました。
海の中は透視度がアップです!
湾内、先端の浅場で5〜10m、深場に行くと15mは見えていました。
太陽が出ていたらもっと明るく感じたと思います。
このまままたスコーンと抜けてくれるとうれしいですね!
ただ、水温は13〜14℃。
ジワジワと下がっています。ちょっと寒いです。。。
生物は
サギフエ、ミジンベニハゼ、イロカエルアンコウ、トゲカナガシラ、ミズタマウミウシ、ツノザヤウミウシ、ミズヒキガニ、ヒメイカ、アオリイカ群れなどが見られました。
今日はやたらとトゲカナガシラ&ホウボウが見られました。
冬ですねぇ〜。
あと、ここに来て極小ミズタマウミウシが増殖中です。
ケーソンや砂地にポツンとあるコケムシを探してみてあげて下さい!
明日から1週間ほど、お店は営業しておりますが、ブログの更新が出来ません。
申し訳ありません。
キンギョハナダイ 2/21 - 2009.02.21
今日は快晴です!
富士山もバッチリ!
風は1日弱く、比較的過ごしやすい1日でした。
海の方は、湾内&先端は問題なく潜れましたが、
外海は昨日からのウネリが残り午前中は潜水禁止。
午後から少し収まり、ポイントによって潜水注意で潜れていました。
透視度は湾内で5〜10m、先端で10〜13mほど。
水温は13〜15℃でかわらずです。
生物は
イロカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、フタイロハナゴイ、サクラダイ、ナガハナダイ、ミズタマウミウシ、ツノザヤウミウシ、スミゾメミノウミウシなどなど。
湾内のボロカサゴも見られたようです。
ただ、かなりピョンピョンしていたようで・・・
明日も見られると良いのですが。
明日も晴れ。
また西風が強く吹くようなので、外海は入れて朝のうちだけでしょう。
無理はしないで下さいね!