スタッフブログ
透視度回復傾向! - 2009.10.20
今日の大瀬崎は終日曇り。
気温は25℃まで上がりましたが、西風が強く、やや肌寒い1日となりました。
海の方は西風の影響で、外海は潜水禁止。
湾内は多少の風浪があるものの潜水可能でした。
透視度は徐々に回復してきていますよ!
ゴロタ上で、5m、ゴロタ下〜水深10m程まではちょっと悪く3m位。
水深10m以深で5〜8mほど見えていました。
水温は21〜22℃となっています。
湾内では西風の影響で沖に向かってやや強い流れがありました。
これからの時期は西風が強く吹く日が増えますので、お気を付け下さい!
生物はヒレナガネジリンボウ、キツネメネジリンボウ、ネジリンボウ、イロカエルアンコウ、ハチマキダテハゼ、イサキ群れ、アカスジカクレエビ、オドリカクレエビなどが見られました。
今日は噂のキツネメネジリンボウを見てきました。(フジミの加藤さん有難うございます!)
個人的には黒クマより見たかった魚!見れて嬉しかったです!
ただ・・・うちのお店からはアウェーな場所で・・・かなり遠かった〜〜。
明日は晴れの予報。
今夜には西風は弱まる予報です。
外海は多少、ウネリが残りそうですが、全ポイントエントリーできると思います。
黒クマ人気! - 2009.10.18
今日は昨日とうって変わって快晴!
気温も24℃まで上がり、過ごしやすい1日となっていました。
ドライスーツの方は陸上はちょっと暑そうなくらいでしたね。
風は午前中は微風程度、午後から西の風がやや強く吹いていました。
海の方は午前中は全ポイントエントリー可能。
午後からは外海で風浪があり、ポイントによっては注意が必要でした。
透視度は湾内で3〜8m、外海で3〜15m。
ゴロタ上では濁りがあるものの、ゴロタ下はキレイ!
午後の外海は15mほど見えて青かったですよ〜。
昨日までが濁っていてので、余計にキレイに見えました!
水温は21〜22℃ほどとなっています。
生物はクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ネジリンボウ、ミノウミウシの一種、オドリカクレエビ、アカスジカクレエビなどなど。
昨日発見された黒いクマドリカエルアンコウ。
初見でしたがさすが、人気者!可愛いですね!!!
多くの方が見に行かれていました。
明日も晴れの予報ですが、午後から西風が強くなるようです。
今日と同じく外海は早めが良いでしょう。
人気者登場〜! - 2009.10.17
今日の大瀬崎は曇りのち雨。
午後から、小雨が振り出し、ドンヨリしていました。
気温が低く、太陽も出なかったため、1日肌寒かったです。
海は全ポイントエントリー可能。
透視度はどのポイントでも3〜6m前後。
天候のこともあって、昨日より暗く感じられました。
水温は21〜23℃ほどとなっていました。
生物はミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ハナタツ、イナダ群れ、オドリカクレエビ、ベニサンゴカクレエビ等々と見られています。
そして!!!
他店のお客様情報ですが、黒いクマドリカエルアンコウの登場です!
(うみうしふぇち様、ありがとうございます)
いやぁ〜、着々と南からの使者が増えていますね〜!
次はどんな生物が出てきてくれるでしょうか!?
明日は今日とがらっと変わって晴れの予報!
気温は25℃まで上がり、過ごしやすくなりそうです。
ただ、午後から西風が強くなるようなので、外海は早めがオススメです。
湾内、先端は問題なく潜れるでしょう。
過ごしやすい1日でした! - 2009.10.16
今日も気持ちの良い秋晴れの大瀬崎。
日中はポカポカして過ごしやすい1日でした!
風も1日微風程度で、半袖でも余裕でしたよ。
海の方は終日全ポイントエントリー可能。
湾内、外海共に1日を通して穏やかでした。
透視度は・・・湾内で3〜6m、外海で5〜6mほど。
やはり茶色っぽく濁っています。
水温は21〜23℃で変わりありませんが、陸上が温かいのでウェットでも気持ちよく潜れました!
生物はネジリンボウ、ミジンベニハゼ、ハナタツ、イナダ群れ、アカエイ子供、イサキ群れ、オドリカクレエビ、ベニサンゴガニ、クダヤギクモエビ、ウデフリツノザヤウミウシなどが見られました。
明日は曇り時々雨の予報。
今日より肌寒くなりそうです。
EX後に羽織れるものをお持ち頂くと良いでしょう!
海の方は全ポイントエントリー出来そうです。
秋晴れ! - 2009.10.15
今日の大瀬崎は終日快晴。
朝は結構寒かったですが、日中は暖かく過ごやすい陽気となっていました。
風は終日弱く吹いていました。
海の方は全ポイントエントリー可能。
外海のスロープが崩壊中ですが、波もなくゴロタからでもエントリーしやすかったです。
透視度は・・・湾内で3〜5m、外海で5〜6m。
時間によっては深場に行くともう少しキレイだったようです。
が、どんより緑っぽく、深場はナイトのような状態でした。
いつになったら回復してくれるのやら・・・
水温は21〜23℃となっています。
生物はミジンベニハゼ、ササハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、セスジミノウミウシ、セスジイバラウミウシ、オドリカクレエビ、イソギンチャクエビ、抱卵中スナダコ、捕食中アオリイカなどが見られました。
明日も終日晴れの予報。
海の方も全ポイントエントリー可能でしょう。