スタッフブログ
マンボウの夏はリゾート気分! - 2009.07.12
こんばんは、motoshiです。
きもちいい〜!!! こう叫びたくなるほど今日の大瀬は最高の天気でした(^o^)
海の方も、浅場の透明度がかなり回復してきました。
日頃の疲れやもやもやを吹き飛ばすには夏の大瀬は最高です。景色もいいので、ダイビングの合間にベンチでぼんやりと景色を眺めながらそのまま昼寝、なんて贅沢なこともマンボウのロケーションならでは。
夏は、アオリイカをはじめ大瀬の魚たちの多くが産卵や孵化のシーズンとなります。
ハッチアウトの瞬間は生命の神秘を感じさせてくれ、幼生たちの愛らしい姿は僕らを優しい気持ちにさせてくれます。
身も心もリフレッシュして、“よし!また頑張ろう!“という気分になれる、大瀬はそんな場所ではないかと思います。僕にとって大瀬は大切な場所です。その大瀬で楽しい時間を皆さんと共有できるのが僕にとってこの上ない喜びです。
夏らしくなってきましたよ〜 - 2009.07.11
こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は天気に恵まれ気持ちの良い一日でした。梅雨はまだ明けてませんが、だんだん夏らしくなってきましたよ〜。僕らガイドのテンションも上昇中です!
海は相変わらず水面と水底では温度差がありますが、水がキレイならちょっとぐらい冷たくてもどぉってことないですよね!みなさん。
今日の僕は、湾内2本と外海1本。最近は3ダイブを希望されるお客様もよくいらっしゃいます。3ダイブ目は時間的にも少々遅くなりますが、その分ダイバーの数も減り、さらにゆっくりのんびりじっくりダイビングすることが出来ます。僕らガイドもその雰囲気を堪能しています。時間が許せば3本目なんていかがですか?
強い南西風! - 2009.07.10
朝方は雨が降り、次第に曇り。時折晴れ間も出ていました。
日中は気温が30℃まで上がり、かなり蒸し暑くなりました。
湿度が高く、ジッとしてるだけで汗がジワリジワリと垂れてくるほどでした。
風は終日、南西風が強く吹き続けていました。
海の方は吹き続けている南西風の影響で外海は朝からクローズ。
湾内もエントリー可能でしたが、白波が立ち、水面移動は辛い状況でした。
透視度は浅場で3〜5m前後。水深20m以深で15mほどみえていました。
水温は浅場で21〜22℃。深場の綺麗なところで16℃。
今日はいっそうと深場の水が冷たく感じられました。
生物はミジンベニハゼ、ネジリンボウ、アオリイカ群れ、ミズタマウミウシ、ツノザヤウミウシ、ヒラミルミドリガイ、ミヤコウミウシ等がみられました。
明日は曇りのち晴れ。
風は弱い南東風に変わります。
外海は・・・いつまで南西風が吹き続けるかによると思いますが・・・
ポイントによってエントリー可能と言ったところでしょうか?
浅場の透視度回復↑↑↑ - 2009.07.08
本日の大瀬崎は曇り時々雨。
雨がザーザー降ることはありませんでしたが、パラパラ降ったり止んだりでパッとしない1日でした。
また昨夜から南西の風が強く吹き、午後はさらに強く吹いていました。
海の方は南西風の影響で少々荒れ気味。
湾内は白波がたち、表層が先端方向に流れていましたがエントリーは可能。
外海は波が高く、午前中は潜水注意、午後は潜水禁止となっていました。
ですが、透視度は昨日より回復!
久々に強く吹いた南西風の影響でしょうか?特に早朝は浅場から5m程見えていました。
その後時間により変化していましたが、湾内で3〜10m、外海で3〜12mと言ったところです。
水温は17〜22℃となっていました。
見られた生物は
ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、クルマダイ、ハナタツ、ミズタマウミウシ、ツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、ムラサキウミコチョウ等がみられました。
明日は雨のち曇り。
雨が上がった後は蒸し暑くなりそうですね。
風は今日より収まるようですが、引き続き南西風が吹くようです。
そのため外海はウネリ、波が残りそうです。ポイントによってはエントリー可能と言ったところでしょう。
今日は七夕〜 - 2009.07.07
今日の大瀬崎は明け方は雨が降っていましたが、その後は止み、快晴!
午前中からジリジリと痛い日差しでした。
日中は気温29℃まで上がり、なかなか夏らしい1日となりました。
風はお昼頃より南西の風が吹いていましたが、海への影響は特になし。
湾内、外海共にエントリー可能となっていました。
そして海の中は・・・
相変わらずゴロタ上は1mも見えないほどニゴニゴです。
それでもゴロタ下にい行くと湾内で2〜10m、外海で2〜15m程見えています。
エントリー直後というのはただでさえトラブルの多い瞬間でもありますので、はぐれないよう十分に気をつけて下さい。
水温は16〜22℃となっています。
また外海は時間によって複雑な流れとなっていました。
場所によってかなり強いダウンカレントも発生していましたのでこちらもお気を付け下さい。
生物はハナタツ、ネジリンボウ、カミソリウオ、ヒラタエイ、マツカサウオ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、Pleurobranchus mamillatus、ムラサキウミコチョウなどが見られました。
写真のPleurobranchus mamillatus、大きさなんと40cmオーバー!
でかくなるとは聞いていたけど・・・今まで見てきたウミウシで一番デカイです。
一緒に写っているベラと比べて頂ければでかさが分かると思います。
こんだけ大きいと僕のレンズでは巧く撮れませんね><
ワイドレンズが欲しいです・・・
明日は残念ながら朝から雨マーク。
午前中から南西の風が吹く予報ですが、海は問題なく潜れそうです。