スタッフブログ
今日から3連休! - 2009.07.18
今日からいよいよ3連休です!
湾内の海水浴エリア規制が始まり、浜に人も多く、いよいよ夏!と言った感じですね。
そんな3連休の初日ですが、スカッと快晴とは行いかず、終日曇り。
風は終日弱い南西風が吹いていました。
海の方は湾内、先端は問題なくエントリー可能。
外海は風の影響で白波も立ち、午後はややエントリーし辛い状況となっていました。
透視度は湾内で5〜13m、外海&先端で5〜15mほどでした。
湾内では23m付近、外海では20m付近で水が変わっていました。
ただゴロタ上の水は一時期の茶色い水ではなく、若干青っぽくなってきました!ような気がします!
水温は16〜23℃。相変わらず深場は冷たいですね><
生物はミジンベニハゼ、ヒラタエイ、トゲカナガシラ、カンパチ群れ、セトリュウグウウミウシ、アカメイロウミウシ、カナメイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミズヒキガニ、アケウス等がみられました。
昨日見つけたカエルアンコウは既に移動済みでした・・・
なんか今年のカエルアンコウは見つけてもすぐ移動してしまいますね・・・
3連休中日の明日、終日曇りの予報です。
午後から南西の風が吹く予報ですので、外海は早めがエントリーしやすいでしょう。
明日から3連休!!! - 2009.07.17
今日の大瀬崎は朝からスッキリしないお天気でした。
雨が降ったり止んだり。久々に梅雨らしいお天気となりました。
海の方は終日穏やかで全ポイントエントリー可能でした。
透視度は湾内で3〜15,外海で5〜15mほど。
どちらも水深20mを過ぎた付近から冷たくなりキレイになります。
水温は濁ったエリアで20〜23℃、キレイなエリアで15〜17℃となっていました。
生物はミジンベニハゼ、カエルアンコウ、シビレエイ、マツカサウオ、ダルマオコゼ、アケウス、ミズヒキガニ、マルガザミなどが見られました。
そしてウミウシは20種以上見ることができました!
確認に行ってないのも含めれば30種以上見れるんじゃないでしょうか・・・?
ちょっと深場に多いのが難点ですがね・・・
さて明日からの3連休。
気になるお天気ですが、終日曇りの予報。
午後から南西風がやや吹くようです。
外海はやや白波が立ちそうですが、潜水禁止になるほどではないでしょう。
このサイズは今シーズン初めて見ました!
ダイビング日和な1日! - 2009.07.16
いやぁ、暑いですね〜!バッチリ快晴の大瀬崎。
今日の最高気温はなんと34℃!!!サイコーの海日和ですね〜。
しかしそんな今日、僕は陸上で色々と作業を・・・
もうものすごい量の汗でした。こんなに汗をかいたのは久々かもです。
海に飛び込みたかったなぁ〜。
さて海の方は、湾内は終日穏やかな海況。
外海も朝のうちは白波が立っていましたが、時間の経過と共に穏やかになっていきました。
海の中は全体的に午前中、特に朝方の方が良いみたいです。
湾内で3〜10m。外海で5〜15mほど。
ブログを書いている今現在、湾内は陸上から見ても分かるくらい茶色くて緑な水が・・・
水温は17〜22℃となっています。
生物はミジンベニハゼ、ネジリンボウ、マツカサウオ、セトリュウグウウミウシ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、ツノザヤウミウシなどが見られています。
明日は終日曇りの予報。
湿度が高く蒸し暑くなりそうですね。
お昼頃より南よりの風がやや吹くので、外海は早めの方がお勧めです。
梅雨明けはもう目の前! - 2009.07.14
関東甲信地方では梅雨明けしたようです!
東海地方はまだのようですが、ここ数日の天気ではもう梅雨明けしたようなもんですよね!?
さてそんな今日の大瀬崎は朝から晴れて暑い!
さらに日中は32℃まで上がり、完全に夏モードですね!
風も終日南よりの風が弱く吹く程度でした。
海の方はウネリが残るかな?と思いましたが、終日全ポイントエントリー可能。
透視度は湾内で5〜8m、外海で5〜15mほど。
水温は湾内で17〜23℃、外海で13〜23℃となっていました。
早朝の外海深場はまたしても13℃・・・
さすがにドライでも厳しい状況・・・水はと〜ってもキレイなんですけどね〜。
また時間により強い流れが生じていましたのでご注意下さい。
生物はミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ニジギンポ卵保護、クモハゼ卵保護、ミアミラウミウシ、ナマハゲミノウミウシ、セトリュウグウウミウシ交接、Pleurobranchus mamilatus等がみられました。
明日は曇り時々晴れ。
また気温は30℃を超え暑くなりそうです。
午後は南の風が強く吹く予報ですので、外海は早めがオススメです。
すっかり夏ですね! - 2009.07.13
今日の大瀬崎は快晴!でしたが、1日強い南西風が吹き続けていました。
気温は29℃まで上がりましたが、風の影響でしょうか?ジメジメすることなく比較的過ごしやすい1日となりました。
九州南部が梅雨明けしたようなので、もうじきにこちらも梅雨明けでしょうね!
早く完全な夏が来て欲しいですね!
さて、海の方ですが、外海は午前中は潜水注意、午後は潜水禁止となっていました。
湾内は白波が立っているもののエントリー可能。
ただ場所によっては強いダウンカレントが生じ、注意が必要でした。
透視度は湾内で3〜10m位。外海で5〜12m位。
時間により濁った潮が上下し、どこまで行っても濁っている時間もありました。
水温は17〜22℃となっています。
生物はネジリンボウ、ミジンベニハゼ、カスザメ、マトウダイ、マツカサウオ、セトリュウグウウミウシ(フジミの加藤さんありがとうございます!)、ナマハゲミノウミウシ、ツノザヤウミウシ、アカメイロウミウシ、アラリウミウシ、カナメイロウミウシなどなど。
ここのところ外海の深場はホント、ウミウシが多いですね!
嬉しい限りです。
明日は晴れのち曇り。
南よりの風が吹き、ウネリが残りそうです。
外海は厳しいかもしれません。