スタッフブログ
ハリセンボンの大群! - 2010.01.16
今日の大瀬崎は朝方は曇っていましたが、次第に晴れ。
風は1日を通して微風程度でしたが、気温が7℃と少し肌寒かったです。
海の方は午前中は外海で波がありましたが、次第に穏やかに。
午後には全ポイント潜りやすい状況となっていました。
透視度は湾内で8〜10m、外海、先端で10〜13mほどありました。
水温は13〜14℃と変化ありません。
見られた生物はミジンベニハゼ、ツバメウオ、キサンゴカクレエビ、ミズタマウミウシ、ピカチュー、ニシキリュウグウウミウシの一種など。
ナイトではハリセンボンの数百匹という数の大群がいました!
日中に先端で小さな群れがいたとは聞きましたが・・・
何か訳があるんでしょうかね?
そしてヤドカリに付くカクレエビ亜科の一種、ウミウシ十数種などなど見られました。
明日は終日曇りの予報。
風は微風程度で、今日と同じく穏やかな海況となりそうです。
全ポイントエントリー可能でしょう。
連休最終日〜 - 2010.01.11
今日の大瀬崎は朝から曇り。
連休最終日とあって、浜にも人はまばらで少し寂しい感じでした。
海の方は午前中は全ポイントエントリー可能。
午後から外海は風浪が出てきて、ポイントによっては潜水注意となっていました。
そして透視度が回復しました!
湾内で7〜8m、外海&先端で10〜12m位となっていました。
昨日が悪かったせいか?天候の割りにとっても明るく感じられました。
しばらくこの状態が続いてほしいですね〜。
水温は13〜14℃となっていました。
生物はミジンベニハゼ、ウミテング、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、アヤトリカクレエビ、オセザキリュウグウウミウシ、ピカチュー、ミズタマウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、ミヤコウミウシ、ニシキウミウシなどなど定番の生物が見られています。
明日は雨のち曇り。
風はそれほど強くなく、全ポイントエントリー可能でしょう。
またまたアンコウ登場したらしいですよ! - 2010.01.10
今日の大瀬崎は終日快晴!
風は1日を通して微風程度でした。
気温も12℃まであがり、日向はポカポカ暖かかったですよ。
海の方は、湾内&先端は問題なく潜れましたが、
外海はポイントによってウネリがあり、潜水注意となっていました。
透視度は湾内で5〜6m、先端、外海で5〜10mほど。
時間によって変動があるようで、僕が柵下に潜った時には、
どこまでも濁っていて、ドロップの下ではほとんどナイトのようでした。
水温は13〜14℃となっています。
見られた生物はミジンベニハゼ、オオモンカエルアンコウ、ピカチュー、ミズタマウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、チゴミドリガイ、ニシキウミウシ、キャラメルウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、オセザキリュウグウウミウシ、キサンゴカクレエビ、イボイソバナガニアヤトリカクレエビ、などなど。
また他店情報ですが、またまたアンコウが登場したようです。
どうやら先日の個体とは別個体のようです。
しばらく見られると良いですね!
明日は晴れのち曇り。
風は微風程度で全ポイントエントリー可能でしょう。
※サーバーの不具合で画像のアップができません。
連休前に透視度アップ! - 2010.01.08
今日の大瀬崎は朝から快晴。
風も微風程度で過ごしやすい1日でした。
海の方は外海のウネリも収まり全ポイントエントリー可能。
透視度は湾内で5〜8m。
外海ではゴロタ上で5m前後でしたが、ゴロタをおりると15m以上見えていました!
ただ・・・水のキレイな所は水温なんと12℃台。ちょっとビックリ!
湾内&外海浅場は14℃ほどとなっています。
生物はオオモンカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、オセザキリュウグウウミウシ、ピカチュー、ミズタマウミウシ、ツノザヤウミウシ、キサンゴカクレエビ、ビシャモンエビ、ホシベニサンゴガニ、アオリイカ、スジコウイカなどが見られました。
湾内の浅場に藻類が生えてきて、よく分からないようなちっちゃ〜いウミウシが沢山見られています。
これからが楽しみですね〜!
明日も晴れの予報。
午後から西風ァ吹きますがそれほど強くなく、全ポイントエントリー可能でしょう。
※サーバーの不具合で画像がアップできません・・・
ジワジワと水温が・・・ - 2010.01.07
今日の大瀬崎は気持ちの良い晴れ〜。
ただ早朝はかなり冷え込みました。車のフロントガラスは完全に凍ってましたよ・・・
それでも日中は風もほとんど無く、日向はポカポカ気持ちよかったです。
外海ではポイントによってはウネリが残り潜水注意。
湾内、大川下では問題なく潜ることが出来ました。
透視度は・・・湾内で5〜6m、外海で5〜8mほど。
浮遊物が多く緑です・・・春濁りのよう雰囲気ですねぇ。
水温は大体14〜16℃です。
14℃ジャストの所もあったので、13℃台突入は目の前かも・・・
見られた生物は
ミジンベニハゼ、ウミテング、オオモンカエルアンコウ、極小オセザキリュウグウウミウシ、ピカチュー、ツノザヤウミウシ、ミズタマウミウシ、ミノウミウシsp.、ハクセンアカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イボイソバナガニ、イソギンチャクモエビ、キサンゴカクレエビなどなど。
水温がぐっと下がったので南方系の生物が心配ですね。
見たい方はお早めにお越し下さい!
明日も1日晴れの予報。
また午後から西風が吹きますので、外海は注意が必要です。
※サーバーの不具合で画像のアップができません・・・