西伊豆・大瀬崎 ダイビングショップ,体験ダイビング,宿泊パック,ファンダイブ,セルフダイビング,JR三島駅から無料送迎(条件あり)実施中!

スタッフブログ

こんばんは!。いつもながら久しぶりの更新です、、、。

今日は気温こそ上がらず寒い一日となりましたが、風がなく海もとても穏やかで良い一日となりました!。
この寒い中、ダイバー数はそこそこいたように感じます。寒いは寒いのですが、水中はそんなに寒くなく、12月も半ばを過ぎたものの水温はまだ約20℃となっているからです!。

黒潮の影響を受けているかと思われますが、例年に比べ約2℃高い状況で、漁業等、生態系等の影響を考えると素直に喜んでいられませんが、ダイバーにとっては12月にこの水温は願っても無い事と思います!。
年中潜るダイバーはなるべく暖かい海に入りたいですからね!!。

そんな中、今日はかわいい水族達と出会えたので紹介します!。

2015.12フリソデ.JPG
「フリソデエビ」登場ッッ!!。今朝、朝一に入った弊店のゲストが「フリソデエビいたよ!」と教えてくれました!(Yさんありがとうございます!)。
ぼくも早速1本目にゲストと見に行ってきました!。ペアとなっており、けっこう大きな個体、毎年たまに見られるフリソデエビですが1cm前後の個体が多い中、今回のは4cm前後はあろうかとの個体でした!。

ヒトデを食べるエビです。ヒトデはまだ生きているため動いているのでしばらくはこのヒトデを追って移動すると思います。
ここ数日でぼくはこのフリソデエビ情報がなかったのでわかりませんが、もしかしたら今日見つかった個体かと思われ、僕たちが見に行ったときには弊店のゲストしかいませんでしたのでゆっくり観察出来ましたが、、、午後遅めに入ったゲストが見に行くと30人超のダイバーの行列ができていたようです(汗っ)。

数時間で大人気となりましたが、もうすぐお正月、フリソデエビにも大瀬の海で年を越してほしいですね!!。
ダイバーのみなさんには静かにソッと観察してほしいものです。
2015.12フリソデ2.JPG
その他今日出会えた水族達。↓
2015.12ハダカ.JPG
こちらもしばらく居着いてくれている人気者。「ハダカハオコゼ」。
今日も居てくれました!!。
2015.12イバラ.JPG
しばらく見失っていた「イバラタツ」。久しぶりに出会えました!。
2015.12マツカサ.JPG
「マツカサウオ」の幼魚!。
2015.12トガリ.JPG
こちらは変わり種の「トガリモエビ系」のエビですね、、、。
「コシマガリエビ」というのもいるようですが、、、。

ダイバー数が減り海は寂しくなる時期ですが、今年の水中はまだまだ多くの水族達で賑やかな感じです!!。

こんばんは、motoshiです。
今日の大瀬は晴れのち曇り、風の強い一日でした。今週平日は外海のエントリーが厳しい状況だったようですが、今日は何とか外海もエントリーできました。
今年は例年に比べて水温の下がり方が遅いような気がします。今日も20℃ありましたし、ドライを着ていれば非常に楽にダイビングができますね。
今日の僕は、外海と先端をガイド。フォトセミナーの教え子カップルが、お友達を連れて来てくれました。ゲスト全員がカメラを携えてのエントリーとなりました。
今日は先端が良かったですね。ハダカハオコゼも見られましたし、深場のハナダイの群れも豪華!浅場のキビナゴの大群に突っ込むイナダも壮観!先端は、浅場から深場まで魚達が織りなす景色がいいですね、大瀬をあまり経験していないダイバーにはぜひとも見ていただきたい光景ですね。
2015年も残すところあとわずかとなってしまいました。12月は何かと忙しい時期だからこそ、大瀬でホッと一息ついて英気を養っていただきたいですね。
今日の写真はこちら!ガイドを終えてから、そそくさと16時のエキジットタイムぎりぎりで撮って参りました。
mo-hadakahaokoze.jpgリーゼント!

こんにちは、motoshiです。
今週末の大瀬は晴れ!海も穏やかです。
今週末の僕はというと、EFRとレスキューの講習を展開しています。EFRやレスキューの講習は、講習生に提供しているインストラクター自身のためにもなりますね。常に使うスキルではないので、定期的にシミュレーションで経験しておくことで、スキルが錆び付かず、いざという時に適切な対応ができ、講習生に対してもいつも的確な指導をする事ができます。
レスキュースキルは、究極のトラブル時の対応と考えがちですが、日頃のダイビングの中でバディの手助けをすることも、実はレスキューの一部なんです。
大瀬は、バディ潜水が盛んなダイビングポイントですから、これから大瀬でバディ潜水デビューを考えているダイバーの方々は、レスキューの講習を経験する事をお勧めします。ダイビングスキルそのものも向上しますから、ホントお勧めですよ。
今日の写真はこちら!講習の合間に撮って参りました。

mo-aori151129.jpg飛行物体・・

こんにちは!、今日の大瀬は晴れてはいますが強めの北東風でとても寒くなっています、、、。この風は当店正面がもろに受けるのでとても寒く感じられます。

明日もこの風が続く予報となっていますので、水中はもちろん陸上での防寒対策もしっかりして下さい!。明日は気温が上がらず水温の方が高い展開となりそうですが、やはり陸で体が冷えてしまった状態で海へ入ると寒さが倍増してしまいますので、陸上で体を冷やさないよう対策をして下さい!。

海の中は、今週はまずまずな透明度がありましたが、今シーズンの秋は例年に比べ秋らしいブルーな展開が少ない気がします。黒潮が関係しているかと思いますが9月の初旬前後に一度透明度20m以上という時期があったのですが、以降そこ迄は良くなっていません、、、。

今週は浅場やや濁りで深場は抜けてると言った感じですが、この北東風が数日吹き続けると透明度が上がることがあるので、今後に期待です!。

こちらは昨日の外海の様子です!。
15.11マトウダイ.JPG
水深約22mの視界は15mほどみえていました!。近頃この「マトウダイ」をよく見かけるようになり冬の訪れを感じます。

ダイビング中の生物探しも良いのですが、魚達の行動観察する事も楽しみの1つと思います。
こんな光景を見かけました!。
15.11カサゴ.JPG
「痛てててててっっ!」、「カサゴ」の喧嘩(縄張り争い?)です!。
しばらくこのまま硬着状態が続き、写真にはうつってないのですがもう1尾カサゴがいて、かまれているほう(右側)のカサゴの体に噛み付いたりと攻撃していました!。
2対1の喧嘩といった感じです。メスの取り合いだったのかも知れません。


15.11スケロク.JPG
こちらはウミトサカ類に棲む「スケロクウミタケハゼ」です!。最近トサカ類にしばしばついているのでチェックしてみましょう!。



おはようございます、motoshiです。
今週末の大瀬は、昨日は晴れ、今日は雨模様。予報通りですね。
今週末の僕は、先日から告知していたフォトセミナーを開催しております。
今回の受講生の方は、ある程度のカメラスキルをお持ちの方だったので、かなり踏み込んだ内容のセミナーとなっております。昨夜も遅くまでカメラ談義に花が咲きました。
今日はセミナーの集大成!渾身の一枚を期待しましょう。
motoshiのフォトセミナーは、ビギナーからハイレベルな方まで、受講生のレベルに合わせた内容の提供が可能です。納得の一枚をぜひ自らの手で撮っていただきたい、そのためのお役にきっと立てると思います。興味のある方はいつでもどうぞ、お待ちしてますよ。
今日の写真はこちら!そろ〜っと近づきましたが、この歯を見せられるとやっぱりドキドキしますよね〜。

mo-torautubo.jpgドラキュラ!

前に戻る 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29

ダイビングハウスマンボウ

〒410-0244

静岡県沼津市西浦江梨334

TEL 055-942-3237

大瀬までのアクセス

[MAP]

お問い合わせ・ご予約

記事の一覧


ダイビングハウスマンボウ携帯サイトQRコードダイビングハウスマンボウの携帯電話向けWEBサイトがOPENしました。

お気に入りに登録していただければ、いつでもどこからでもスタッフブログや最新の海況が見れます。

またご予約フォームも設置しておりますので、是非ご活用ください。

 

潜水時間 & 岬の先端

ナイトダイビング

本日の潮位

天気予報

スタッフ募集


バリ島にある

直営ホテルヴィラ

至福のひとときを…

 マヤ·サヤンバリ


公式サイトはこちら


3bedpool.jpg



スルガ銀行 ダイバーズローン